ブログを久しぶりに更新です。

前回の記事で、
-----
ほかの例もまた載せますが、ブランド化に必要なこととして

・情報の入手および積極的な発信
・生産者とは別のマネジメントやマーケティングのセクションの存在
・どのようなフローで消費者までへの付加価値をつけるか

は必須かと思われます。


じゃあ次はそれについて詳しく書きます
------
とかいたので書きます(間が開いてすみません)
ちなみにいまいち自分も整理できていないので、話がかなり飛躍しそうです。
しかも全部かけない気がします。

まず
・情報の入手および積極的な発信
正直なところ、今の情報網はTVやラジオだけではなく、webによるところが大きくなってきました。
が、農村だと意外とwebはそこまで浸透していません。
というのも、
・そもそもネットのブロードバンド化が進んでいない
・ネットインフラがあっても活用できていない
この2面があげられます。農村が高齢化しているので年配の人にはパソコンは使いたくないという人もいますし。

なのでおそらく現段階で一番望ましいのは、いわゆる広報部のような組織を作ることです。
市場などの状況の把握や、外部への売り込みです。
いわゆるソーシャルネットワークが今盛り上がっておりますが、そこへの売り込むアプローチも
個人的には確立できたら面白いのではないかと考えていますが。
そしてこの広報部の存在ですが、今の情勢を考えると、

・農業経営者同士で法人化をして設置する
・農協内に設置
の2択になるかと思われます。


で、広報部のような組織が
・生産者とは別のマネジメントやマーケティングのセクションの存在
につながります。

今回は複数の農家でブランド化することを考えているのでこのように考えています。


しかし、複数の生産者が絡むことでブランド化にはデメリットも存在します。

ひとつは時間がかかるということです。
今では日本人では知らない人はいないであろうコシヒカリですが、この米もブランド化するのには30年かかったといわれています。なのでたとえば○○町の××をブランド化したい!となったとき、それなりの長期的な見通しを持つ必要があります。

もうひとつは品質。
ブランド化する以上、要求する品質もあるわけですから、生産物を提供する農家はばらつきが出せません。これも問題です。また農家の皆さんも(専業なら特に)一自営業なわけで、そのブランド品への力のかけ方が変わってくる可能性もあります。

なのでまずは
個人単位でのブランド化(例:○○町佐藤農場のメロン)
を進めていき、各農場でのそれぞれがブランド化されていけば
町単位、集団単位のブランド化をする方が

成長的には順当にいけるのではないかという話もあります。

また品質という面では加工品の方がはるかに原材料よりブランド化がしやすいという面もあります。
(次回詳しく書きます)

とりあえず結論として

・農産物のブランド化は時間がかかる(逆に2~3年でできる方法はないか考える)
・経営者とは別に商品を売り込む人は必要

てな感じでしょうか。


次回は付加価値について書きましょうか。